HU-plus (vol.15) 2021年度5月号
18/32

 「リーダーである自分の言うことを、周りの人が聞いてくれない」。皆さんは、そんな経験はないでしょうか。一方で、リーダーではないのに、自然とみんなの支持を受ける人もいます。人によって周囲への影響力が違うのはなぜなのでしょう。「これには、“勢力”が大きく関わっている」と、広大名講義「勢力(power)-社会心理学の観点から-」を担当する坂田教授は指摘します。 ここで言う「勢力」とは、金銭や知識、評価などの価値ある資源をコントロールできる力のこと。他者は、それらの資源を得たいがために、勢力を持つ人の言うことを聞くようになります。つまり、リーダーシップを発揮するためには、勢力を持つことが重要となるのです。この講義では、身近な例を用いながら「勢力は何から生じるのか」「勢力を持つと人はどうなるか」という2つのテーマについて、社会心理学の視点で解説します。 「勢力は、集団活動に必要な力。社会で生きる全ての人に関係する事柄なので、リーダーを務める人だけでなく、さまざまな立場の人に講義を視聴していただければ」と坂田教授。勢力は、うまく活用すればより良い人間関係につながる半面、ともすれば権力の腐敗やパワーハラスメントにも発展してしまいます。「勢力は人との関係性の中で生じ、他者の認知によって機能するものです。勢力を持つと、良くも悪くも人が変わってしまうことをぜひ知ってほしい。一見混沌とした社会も、法則性を知ることで構造的に捉えられるようになります」。勢力との付き合い方を分かりやすく解説したこの講義は、私たちが社会でどう振る舞えばいいかを考えるヒントとなるでしょう。新型コロナウイルスの影響により学びの場が少なくなる中、興味の幅を広げるきっかけづくりを目的として、広島大学の教員がさまざまな授業の動画をYouTubeで公開しています。学生がおすすめする広島大学の「ぶち」おもしろい講義を各回ご紹介します。今回は広大名講義100選から人気の講義をピックアップしました。視聴はこちら▶広大講義勢力(power)-社会心理学の観点から-チームを導くために重要な「勢力」とは?心理学の観点から社会を生きるヒント学ぶとても(広島弁)vol.07【】知を鍛える-広大名講義100選-とは?Student’s Voice!私たちにとても身近な集団について、演習を交えながら体験的、主体的に学ぶことができました。総合科学部 2021年3月卒業さん宮本 拓弥社会的相互作用と社会の構造的要因が人間行動に及ぼす影響について理解を深める専門教育科目。広大名講義で触れた「勢力」のほかに、集団の意思決定やリーダーシップについて最新の研究を交えて学ぶ。集団力学坂田教授が担当する授業 :担当教員:専門分野:坂田 桐子 教授社会科学/心理学/社会心理学(大学院人間社会科学研究科)】◀YouTubeより抜粋。  視聴数は1,400回を超える。  (2021年3月現在)17

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る