HU-plus(vol.09)2019年度5月号
23/32

中学生の頃は学校が嫌いで、「落ちこぼれ」でした。しかし大学でプログラミングに出合い、月に本を50冊以上読み独学で修得。自分より高い技術を持つ人が集うコミュニティで腕を磨き、2月には自作の学習アプリが学生ビジネスコンテスト「第15回キャンパスベンチャーグランプリ全国大会」で大賞を受賞するなど、スキルを自分の武器にすることができました。また、広島大学起業部で第1期学生代表を務め、現在は小中高生向けプログラミングスクール「Tech Chance!」の取締役として運営を行う他、プログラミングの学習術を伝える本も出版しています。学生生活を充実させるポイントは人生目標を持つこと。現状では達成困難な目標を定め、新たな行動を起こすことが重要だと思います。がんばる学生の姿をお届けHIRO-DAI HEROES北村 拓也さん工学研究科 情報工学専攻 博士課程後期2年プログラミングをするならMac。若手セキュリティイノベーター育成プログラム「SecHack365」など、所属していたコミュニティのロゴシールを貼っています。愛用アイテム:Mac Bookプログラミングは自己実現の最強の武器工学部C1棟1Fおもしろラボ広島大学のおすすめスポット幼少期からいつもボールを持ち歩くほどのサッカー好きで、高校時代にはU-17日本代表として世界一に。現在は広島大学女子サッカー部に所属しながら、バニーズ京都の一員として、なでしこリーグでも活動しています。部活動では、チーム全員で頑張る大切さを実感。部員わずか8人ながら、全力でプレーをし、県大会1位を勝ち取りました。また、バニーズでの活動は刺激の連続。選手一人一人のサッカーへの思いが強く、個人向けの強化練習の機会が多いので、練習に対する意識が変わりました。自分の課題を明確にし、試合に向けて改善していくことで練習の質が高まったと感じます。FWというポジションだけに、得点に対するこだわりは人一倍。日本代表という大きな夢に向け、1試合1得点を目標に日々練習に取り組んでいます。齋原 みず稀さん教育学部 第四類 健康スポーツ系コース 4年中学生の頃から履いているお気に入りのシューズ。試合や練習が終わった後はいつも、スパイクからこの靴に履き替えています。愛用アイテム:練習後用のシューズ大好きなサッカーで日本代表を目指す馬術部の隣で練習できる南グラウンド広島大学のおすすめスポット22Hiroshima University Magazine

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る