HU-plus(Vol.8)2018年12月号
27/32
第1回ダイバーシティ環境推進シンポジウム女性の高校生対象の体験科学講座岡田武史氏の講演学院教育学研究科の八木健太郎准教授と、階段・集成材メーカーの株式会社タハラ(広島県廿日市市)との共同研究で開発した階段「NeeSe」が、2018年度のグッドデザイン賞を受賞。段違いに組み合わされた二つの階段に交互に足を運ぶことで、高齢者や子どもの昇降時の負担を軽くします。また、角をなくすため、曲線状にカットした踏み板を採用。独特の美しい表情を作り出しています。安全で美しい階段「NeeSe(ニーセ)」 グッドデザイン賞を受賞月3日・4日に東広島キャンパスと東千田キャンパスで、11月10日・11日に霞キャンパスで、第12回ホームカミングデーと第67回大学祭、第51回霞祭などを開催しました。ホームカミングデーには、多くのOB・OGが訪れ、旧交を温めました。東広島キャンパスでは、岡田武史氏(元サッカー日本代表チーム監督、現FC今治オーナー)を招き「チームマネジメント~今治からの挑戦~」と題した講演会を開催。東千田キャンパスでは久保豊年弁護士らによる講演会を開催。霞キャンパスでは、目の難病患者に世界で初めてiPS細胞を移植した髙橋政代氏(理化学研究所生命機能科学研究センター網膜再生医療研究開発プロジェクト・プロジェクトリーダー)が講演を行いました。大学祭・霞祭では、学生たちが模擬店やステージパフォーマンス、課外活動発表や体験イベントなどを催し、場を盛り上げました。その他、学部・研究科イベント、留学生企画、子ども向け企画、施設公開などが行われ、大勢の来場者でにぎわいました。ホームカミングデー&大学祭・霞祭を開催島大学男女共同参画宣言に基づいて、本学に男女共同参画推進室が設置されてから、2018年で10周年を迎えました。この間、推進室は、学内保育施設、学童保育などを整備して、女性と男性の両方を対象に仕事と家庭の両立支援を進め、意識啓発セミナーなどを行ってきました。10年前は10.2%だった女性教員の割合は、2018年5月には16.7%に増加しましたが、学部学生の女性比率は4割近いことから、さらなる女性教員の増加が望まれています。一方、理工系学部の女性の学生割合は10~20%にとどまるため、女性の高校生対象の体験科学講座なども行っています。本学は、2017年度「科学技術人材育成費補助事業ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」に採択され、越智学長の下、研究者や職員が多様な個性や能力を発揮できる環境構築を目指しています。学内のワークライフバランス確立に貢献するため、推進室は今後も、さまざまな取り組みを行っていきます。男女共同参画推進室10周年 誰もが多様な個性や能力を発揮できる環境構築を目指して●体育会剣道部第66回全日本学生剣道選手権大会 出場個人の部:惣木堅太さん(主将)、相塲秀斗さん第52回全日本女子学生剣道選手権大会 出場個人の部:椎井えりかさん●自動車部平成30年度全日本学生ダートトライアル選手権大会団体:準優勝、個人の部:西村優輝さん 6位入賞●医学部サッカー部第70回西日本医科学生総合体育大会(西医体)優勝【34年ぶり】●霞男子バレーボール部第70回西日本医科学生総合体育大会(西医体)優勝【3年ぶり5度目】●体育会陸上競技部天皇賜盃第87回日本学生陸上競技対校選手権大会入賞(男子400mハードル:尾崎雄祐さん8位入賞、女子七種競技:安田夏生さん 6位入賞)●漕艇部第45回全日本大学選手権大会個人の部:野口皓平さん準優勝●心身統一合氣道部第37回全日本心身統一合氣道競技大会団体:銀賞、個人の部:大野里歩さん、柳澤宏郁さん 5位入賞、平岡由樹子さん、有留那博さん 6位入賞●体育会バドミントン部第69回全日本学生バドミントン選手権大会団体戦・個人戦出場※大会開催日順全国大会入賞、西医体で34年ぶり優勝など験型謎解きイベントを制作する、広島大学の学生サークル「おにラビ」が、広島ホームテレビの番組『みみよりライブ5up!』(月~金16:45~放送)の生中継に出演。10月9日から12月頃までの毎週火曜日17:05頃と17:30頃に「謎解き!広大王」のコーナーで登場します。また11月から3月の第1・3月曜日に、広島FMの『大窪シゲキの9ジラジ』(月~木20:00~22:00放送)に「広島大学RadioCampus」のコーナーが開設。越智学長、教員、学生が登場します。テレビ、ラジオのレギュラーコーナーに出演島大学が躍動し広島の地を活性化させる基金推進会」を設立し、7月27日、広島市内のホテルで設立総会を開催しました。広島県内外の金融、エネルギー、流通、メーカー、マスコミ、医療などの企業・団体、政界、地域の方々や本学関係者を含めた総勢126人が参加しました。本学を代表する研究者による研究紹介や参加者との情報交換、学生の留学体験などのプレゼンテーションを行いました。基金推進会を設立しましたEVENTMEDIANEWSSPORTSNEWSNEWS026
元のページ
../index.html#27