HU-plus(Vol.5)2018年1月号
16/32
考広大教育なぜ、ペスタロッチー氏の名を冠するのでしょうか。混迷する教育の現実に対して、教育の原点を示し、日本教育の立ち直りのきっかけにしようとする象徴としてペスタロッチーの名を冠しています。孤児院での子どもに対する愛情あふれる教育実践は「教育の原点」を示し、さまざまな社会情勢や家庭背景のもとで苦しむ子どもたちに寄り添うことで、教育実践に光明をもたらすというペスタロッチーの精神と教育思想・実践が、今日の日本教育の在り方を捉え直すきっかけとなると考えてきたからです。ペスタロッチー氏のどのような功績をたたえているのでしょうか。ペスタロッチーは民衆教育の父であり、教育の実践家として、子どもへの限りない愛情と慈しみを身を持って示した教育者でした。同時に、多くの困難を克服して行われた教育実践から編み出された教育思想・教育理論はいくつもの著作にまとめられています。それらは単に18、19世紀の所産としてではなく、常に「真教育」の象徴となり、今日に至るまで世界の教育を動かし、教育の原点を示すものと考えられています。こうしたペスタロッチーの教育思想・教育実践・著作活動全般の功績をたたえています。本学の教育学研究科とペスタロッチー氏の研究との関連性についてお聞かせください。教育学研究科の前身である広島文理科大学の教育学教室は、世界有数のペスタロッチー研究の拠点の一つでした。同学長も務めた長田新氏は、『ペスタロッチー全集』の刊行と日本国内でのペスタロッチー運動を通して、本学の教育学研究を世界的な研究水準へと押し上げる功績を残されました。本学を経て研究者や学校教員になった人の多くが、「ペスタロッチー主義」を胸に全国で活躍しています。ペスタロッチ―氏についてより深く知りたいのですが、関係する資料などはありますか。現在のペスタロッチー教育賞の前身にあたる「ペスタロッチー賞」とペスタロッチー研究関連の資料を収めたペスタロッチー資料室(教育学研究科A棟5階)は、世界有数のペスタロッチー研究の資料室です。同資料室には、ペスタロッチーの直筆の書や貴重な絵画・彫刻をはじめとした資料が保管されています。|教員の声|優れた教育実践者を毎年顕彰ペスタロッチー教育賞広島大学教育学研究科は、1992年に「ペスタロッチー教育賞」を創設しました。本賞は、スイスの教育家・ペスタロッチーの精神に通じる優れた教育実践を行っている個人あるいは団体を毎年顕彰しています。ヨハン・ハインリヒペスタロッチーJohann HeinrichPestalozzi1746-1827 大学院教育学研究科 吉田成章准教授 第1回 宮城 まり子 学校法人ねむの木学園理事長、 ねむの木養護学校校長 第2回 谷 昌恒 社会福祉法人北海道家庭学校校長 第3回 児玉 三夫 学校法人明星学苑理事長、明星大学学長、 明星小学校校長 第4回 山田 洋次 映画監督 第5回 NHK名古屋放送局「中学生日記」制作スタッフ 第6回 本吉 修二 学校法人白根開善学校校長 第7回 黒柳 徹子 ユニセフ親善大使 第8回 社会福祉法人広島新生学園 第9回 丸木 政臣 学校法人和光学園学園長 第10回 佐野 浅夫 俳優 第11回 社会福祉法人似島学園 第12回 九里 茂三 学校法人九里学園学園長 第13回 中野 光 日本生活教育連盟委員長、日本子どもを守る会会長 第14回 アグネス・チャン 日本ユニセフ協会大使 第15回 津守 真 学校法人愛育学園理事長 第16回 昇地 三郎 社会福祉法人しいのみ学園園長 第17回 松田 實 ネパール学校建設支援協会 In ひろしま代表 第18回 西谷 英雄 学校法人光の村学園理事長・学園長 第19回 金森 俊朗 北陸学院大学人間総合学部教授 第20回 〈教育賞〉髙谷 清 重症心身障害児施設びわこ学園小児科医師 〈特別賞〉あしなが育英会第21回 一般社団法人 「実践人の家」第22回 奥地 圭子 特定非営利活動法人東京シューレ理事長 第23回 水谷 修 花園大学客員教授 第24回 渡辺 和子 学校法人ノートルダム清心学園理事長 第25回 湊 晶子 広島女学院大学学長 第26回 中本忠子 NPO法人 食べて語ろう会 理事長ペスタロッチー教育賞受賞者一覧スイスの教育家・教育思想家。1746年、チューリッヒに生まれる。チューリッヒの大学に学び、そこでルソーその他の革新的な啓蒙思想に触れ、政治の改革を求める学生組織「愛国者団」に入る。その後、農業を志し、アンナ・シュルテスと結婚、農業経営のかたわら、貧児・孤児の教育事業に着手する。1781年、教育小説『リーンハルトとゲルトルート』を発表し、絶賛を博す。シュタンツでの孤児救済の活動を経て、1800年、ブルクドルフ、1804年、イヴェルドンに学園を開く。『メトーデの精神と心情』『ゲルトルート教育法』など、多くの著書を刊行する。学園は、多くの国々から参観の人々が集まり、教育実践研究のセンターとなって、ヨーロッパ、アメリカにペスタロッチー運動が広がる。015
元のページ
../index.html#16