HU-plus(Vol.2)2017年1月号
9/32

英語ならそれなりにコミュニケーションが取れます。それと同時に、海外に行ったときに、その国の文化や価値観を理解しようとする姿勢や感謝する気持ちも必要だと思います。越智:私もコミュニケーション能力だけでなく、その国の文化を十分に理解し、それを踏まえた行動ができる人材が、真のグローバル人材ではないかと思います。日本人のホスピタリティは優れているように思います。国際化に関していえば、留学生は民間の外交官です。彼らが帰国した時に「広島の人たちは大事にしてくれた」とみんなに話したら、広大への留学生も増えるに違いありません。15,000人いる学生のうち、留学生が1割の1,500人ぐらいになれば、クラスの中で英語が普通に話せる環境になるはずです。金井:とても重要なことですね。しかし最近は、中国や韓国にMICE※2の開催をとられています。かつては日本に来ることがステータスでした。それが今や、日本の招致数はどんどん減っていて、その分中国や韓国がどんどん数を増やしているわけですよ。これは長い目で見れば危うい事態です。越智:そうですね。中国や韓国に人が流れていくのは、やはり国が使うお金が全然違うからでしょう。金井:昔は日本もお金を使っていました。今は、それを中国がやっている。10年、20年たつと、中国で出会った人たちが社会的にも政治的にも影響力のある人に育って、そのネットワークができるわけです。この先、日本が国際的に弱くなってしまうことを懸念しています。越智:広島大学では国際協力研究科がザンビア教育省、JICAと連携し、ザンビアの授業研究からカリキュラム改訂支援に至るまで支援を行い、人材育成や教育改善を図る取り組みを行っています。本学で修士号を取得した方がザンビア国立科学センター所長として授業研究の取り組みを牽引するなど活躍しています。金井:お金の問題もありますが、そのような人材を増やしてネットワークを広げることが、グローバル化には不可欠です。広島の各所に日本人も住める混住型の留学生会館があれば、そこに国際コミュニティが生まれます。わざわざ海外まで出かけていく必要はありません。行政にはぜひとも、海外の方が広島で住みやすい環境整備をお願いしたいですね。越智:2016年5月27日、アメリカのオバマ大統領が現職大統領として初めて広島を訪問しました。その際、平和へのメッセージを出されました。原爆によって広島が壊滅的な被害を受けたことを決して忘れず、その上に何を積み上げていくかということが大事だと思います。広島大学は広島の地に開学した大学として、平和を希求する国際的教養人を輩出していく使命があります。その取り組みの一つが、学生全員が履修する「平和科目」です。さらに、もっと多くの人が平和を学べる場を作りたいと考えています。金井:大変素晴らしいと思います。今の日本は水や食料はふんだんにあって、犯罪も世界の中では少ない方だし、戦争も身近に起きていない。平和が当たり前だと思っている人が多いのではないでしょうか。このような中で平和について考えることは、人類全体がもっとやるべきことだと思います。それを広島大学全体で取り組んでおられるというのは、極めて意義のあることです。われわれは車を作っていますが、車に乗って楽しむことは、平和でなければできない。まさにオープンカーはその典型だと私は思うのです。越智:私も同感です。広島の地で平和学を研究したい人をはじめ、世界から多くの人々が集まってくる拠点を形成できればよいですね。本日はありがとうございました。※1スカイアクティブ技術:マツダはガソリンエンジンとディーゼルエンジンで世界一の圧縮比を実現。2011年に「スカイアクティブ技術」と名付けて実装し、世界的に非常に高い評価を受ける。※2 MICE:企業等の会議(Meeting)、報奨・研修旅行(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会等が行う国際会議(Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition /Event)の頭文字をとったもの。多くの集客や交流が見込まれる。広島大学とマツダの連携精神的価値が成長する感性イノベーション拠点本学とマツダは多くの企業や研究機関と共に、脳科学から感性を解き明かし、運転していて「ワクワク」する車の開発などを目指すプロジェクトを推進しています。こどもエネルギー体験学習講座本学工学研究院(次世代エネルギープロジェクト研究センター)とマツダが協力している、地域の子供達への体験学習講座。マツダからは水素自動車をお持ちいただき、水素の話をしていただきました。インターンシップ研修会例年、本学の多くの学生を、マツダのインターン生として受け入れていただいています。ひろ自連設立(2015.6.11)ひろしま自動車産学官連携推進会議(ひろ自連)が設立されました。ワクワクしていない時ワクワクしている時008

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る