HU-plus (vol.12) 2020年度5月号
31/32

2019年10月から2020年1月までにご寄附をいただいた方30Hiroshima University Magazineご芳名は、公開についてご承諾いただいた方を掲載させていただいています。掲載している情報は、ご寄附当時のものです。2015年度から新たに、寄附をいただいた方のご芳名などを冠して、寄附者様のご厚意が見える形にした「広島大学冠事業基金」を創設しました。寄附方法は、一口5万円の毎月の継続寄附で、当面は外国人留学生への奨学金と日本人学生への海外留学資金に活用します。医療法人S.R.C.中光整形外科リハビリクリニック院長中光 清志 様「特別校友」医療法人エム・エム会理事長白川 泰山 様「特別校友」医療法人おち眼科医院理事長越智 温子 様「特別校友」医療法人KOC金谷整形外科クリニック理事長金谷 篤 様「特別校友」医療法人社団楓会林病院理事長林 淳二 様「特別校友」医療法人社団慈恵会いまだ病院院長大杉 健 様「特別校友」医療法人社団仁慈会理事長安田 克樹 様「名誉校友」医療法人社団スマイル博愛クリニック理事長髙杉 啓一郎 様「特別校友」医療法人社団清流会理事長永井 賢一 様「特別校友」医療法人社団マッキー理事長松木 啓 様「特別校友」医療法人社団まりも会理事長平松 廣夫 様「名誉校友」医療法人昭和原田整形外科病院理事長原田 昭 様「特別校友」医療法人せいざん青山病院院長大村 泰 様「特別校友」医療法人明笑会理事長安本 正徳 様「特別校友」大谷 美奈子 様「特別校友」オタフクソース株式会社代表取締役社長佐々木 直義 様「特別校友」越智 光夫 様「名誉校友」株式会社紀陽代表取締役社長寒川 起佳 様「特別校友」株式会社総合広告社代表取締役副会長坪井 高義 様「特別校友」株式会社ダイクレ代表取締役社長山本 浩 様「特別校友」株式会社にしき堂代表取締役大谷 博国 様「特別校友」株式会社日本クライメイトシステムズ代表取締役社長松尾 則宏 様株式会社バルコム代表取締役山坂 哲郎 様「特別校友」株式会社やまだ屋代表取締役中村 靖富満 様「特別校友」坂下 勝 様「特別校友」佐藤 利行 様「特別校友」戸田工業株式会社 取締役社長寳來 茂 様「特別校友」弁護士緒方 俊平 様冠事業基金(2020年1月現在)●10万円未満谷 友博 様広島ハザマOB会有志 様荒木 政裕 様井原 俊彦 様大地 晴子 様木下 良子 様倉本 卿介 様河野 淳 様田中 和夫 様中国電力フェニックス会 様林 文子 様福田 和政 様松本 浩一 様真鍋 英喜 様第13回HCD懇親会出席者有志 様木本 泉 様後藤 剛久 様竹下 義昭 様中野 法子 様中森 勝 様野口 安史 様林 志郎 様八島 正明 様中本 達哉 様秋 庸裕 様岡田 理代 様栗尾 重德 様護得久 朝保 様齋藤 修 様下西 末淑 様髙橋 啓介 様西口 千登志 様延永 計介 様古橋 進哉 様堀江 加代美 様米倉 正和 様和田 章 様大守 美香 様青木 義和 様穐丸 壽美 様飯島 俊荘 様池上 隆志 様石井 光一 様伊藤 祐二 様稲田 修三 様稲吉 浩 様今田 滋子 様植田 幸男 様大木 洋 様小笠原 洋一 様沖 隆子 様桂 明子 様川口 敏明 様菅尾 伸二 様木村 元康 様草野 浩一 様児玉 匡敏 様崎長 信正 様杉田 清治 様助村 大作 様鈴木 敏夫 様鈴木 肇 様角田 幸信 様高橋 悠夫 様徳永 秀 様中島 千恵 様仲野 浩治 様新畑 茂充 様西分 翔太 様長谷川 公一 様原田 寿江 様平川 裕 様平田 勝裕 様福田 節子 様福永 秀春 様丸田 考志 様水馬 和子 様諸橋 一馬 様山本 浩二 様若槻 洋司 様大久保 朋子 様岡田 浩明 様小谷 泰三 様木田 徳司 様河渡 真一 様齋藤 拓也 様酒井 明彦 様志村 徹 様杉原 正樹 様松木 隆敏 様村田 真弓 様山口 裕毅 様塩本 文夫 様高橋 康平 様杉浦 啓太 様松田 和也 様山本 武夫 様井川 武 様鈴木 誠 様田村 聡修 様西原 禎文 様東島 友美子 様●10万円以上100万円未満医療法人社団おると会浜脇整形外科病院理事長浜脇 澄伊 様高嶋 俊治 様「特別校友」向笠 富夫 様「特別校友」医療法人社団仁慈会理事長安田 克樹 様「名誉校友」三嶋 弘 様「名誉校友」岩原 恭代 様「特別校友」石通 宏行 様大城 肇 様河村 敦 様三枝 省三 様関野 憲三 様秋野 成人 様「特別校友」安倍 学 様飯田 幸治 様医療法人翠清会翠清会梶川病院会長梶川 博 様理事長若林 伸一 様小澤 健一 様加賀谷 有行 様加藤 功一 様河口 浩之 様久保田 洋志 様砂川 融 様天間 裕文 様東儀 宣哲 様「特別校友」二井 亮 様西田 修実 様「特別校友」濵野上 隆志 様廣瀬 壽子 様藤井 輝久 様「特別校友」宮本 博子 様「特別校友」横崎 元男 様吉田 光由 様●100万円以上株式会社合人社グループ代表取締役福井 滋 様「名誉校友」原田 康夫 様「特別校友」医療法人清泉会一ノ瀬病院 様「特別校友」医療法人たんぽぽ会理事長大嶋 俊一 様「特別校友」株式会社バルコム代表取締役山坂 哲郎 様「特別校友」勝矢 博 様「名誉校友」児玉 晄子 様「名誉校友」常石造船株式会社 様「特別校友」内藤 亨 様「特別校友」道中 美敏 様「特別校友」皆さまからいただいた寄附金は、主に奨学金という形で学生の経済的支援に活用しております。支援を受けた学生たちは留学先などで多くのことを学び、さらなる研究・修学に励んでいます。若松 寿衣さん生物生産学部 4年AIMS (ASEAN International Mobility for Students Program)プログラムへ参加。留学先:タイ・カセサート大学留学期間:2019年8月から12月 2年生の時に短期留学を経験し、次のステップとして、今回、長期留学に挑戦しました。AIMSプログラムは、奨学金があり、留学のための負担が少ないことが魅力的でした。大学からの手厚いサポートを受け、安心して留学することができました。渡航前に、カセサート大学の先生による授業を受け、予備知識を身に付けることはできましたが、現地での英語による授業は大変でした。予習・復習は欠かさず行い、時には身振り手振りも交えコミュニケーションを取りました。 留学先での私の研究テーマは「ハラル食材」でした。タイでは、マレーシア、インドネシアとの交流も多く、ハラル食が広く普及しています。日本での普及の状況と比較すると、興味深いです。寮生活でも、イスラム教徒の学生が多かったので、一緒に食事を作りながら、ハラルについての理解がより深まったように思います。 留学生活の中で一番印象的だったのは、ある友人から言われた言葉です。文法に縛られて、なかなか会話が進まなかった私に「ここでは文法なんて気にしなくてもいい。あなたが何を考えているか、何を感じているのかを知りたい」と。この時から、英語での会話が苦ではなくなり、ちゅうちょなく発言できるようになりました。この経験は、これからの私の糧となりました。思っていること、考えていることをとにかく発信する現地のプログラム関係者とご支援いただいた学生から

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る