HU-plus (vol.12) 2020年度5月号
28/32

つながる! ひろがる!ひろしまの輪広島大学と地域の皆さんの間につながりが生まれ、広がる中で、新たな発見がきっとあるはず。「ひろしまの輪」では、地域の皆さんと広島大学で一緒に取り組む活動やさまざまなイベント情報をお届けします。キャンパス丸ごと博物館!実物がいざなう知的好奇心 総合博物館は、「本館」と5つの「サテライト館」、それらをつなぐ散策道「発見の小径」で構成。広島大学ならではの「キャンパス丸ごと博物館」です。「インド」のような壮大なテーマから「魚」「鳥」など身近なテーマまで、さまざまな展示やイベントを行っています。本館は2006年にオープンし、来館者は14万人を達成。「博物館は“実物”を展示する場所。写真などでは分からない、“実物”を見て初めて分かる魅力をお伝えしています」と語るのは学芸職員の佐藤大規さん。「化石の実物を見て想像が膨らんだ」「子どもも大人も楽しめる、もっと聞きたくなる解説」と来館者からは好評です。自然を直接体験する「ネイチャーゲーム」や、桜やドングリの観察をしながら緑豊かな東広島キャンパス内を歩くフィールドナビは年に4回程度開催。家族連れが多く参加する人気のイベントです。今後も皆さんの興味・関心の新しい扉を開くお手伝いができるような企画・イベントを実施していきます。広島大学総合博物館Informationhttps://home.hiroshima-u.ac.jp/museum/本館開館時間:10:00-17:00(入館は16:30まで)本館休館日:日曜、月曜、祝日、お盆、年末・年始(12月28日から1月4日)※その他、臨時休館となる場合がございます。ホームページ等でご確認ください。病気を超早期に発見できる検査を全ての人に 人は自分では健康だと思っていても、細胞や遺伝子に異変が起こり、気付いた時には手遅れになることがあります。田原栄俊教授の研究室は広島大学病院と共同で、がんや認知症を早期発見する血液検査を開発。検査には、血液中のマイクロRNAと呼ばれる遺伝子を解析・測定する技術を用います。「解析コストは年々減少していますが、まだ誰もが簡単に受けられるレベルではありません」と語る田原教授。ベンチャー企業の株式会社ミルテルを設立し、一般の人が受けやすい検査の仕組みづくりにも取り組んでいます。2020年3月にはチューリッヒ保険会社が、ミルテル検査※「ミアテスト」が付いた乳がん保険商品の認可を受けました。この商品は、入院費用や一時金が受け取れる従来の乳がん保険と、乳がんのリスクを早期発見できる検査をセットにしたもの。手遅れになる前に受診を促せるほか、早期発見による医療費削減への貢献も期待されています。大学院医系科学研究科 田原 栄俊 研究室×株式会社ミルテルInformation詳細・連絡先などはホームページからご確認ください。https://www.mirtel.co.jp/※ミルテル検査は、病気を発症する前の未病リスクが分かる「テロメアテスト」と、がんや認知症の超早期発見が可能な「ミアテスト」の2種類。ミルテルが契約している医療機関でのみ検査を受けられます。27

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る