HU-plus (vol.12) 2020年度5月号
23/32

広島大学総合博物館の学生スタッフと、外部の方を案内するキャンパスガイドという広島大学の魅力を紹介する活動をしています。地域の方でも意外と知らない広島大学の面白いところをお伝えし、喜んでいただけるのがやりがいです。最近では博物館で「魅力発見!広大バードウォッチング」という展示を学生が主体となって企画立案、開催しました。私の研究は大まかに言うと「恐竜時代の環境を知る」というモチベーションの下、地質調査やその分析・観察をしています。もともと恐竜が好きで入学したので、好きなことに関連する研究ができるのが、私のエネルギー源です。今年は初めて海外での国際学会に参加する予定もあり、近いうちに博物館でも自分の研究について紹介できればうれしいですね。がんばる学生の姿をお届けHIRO-DAI HEROES黒島 健介さん大学院理学研究科 地球惑星システム学専攻 博士課程後期 1年石を割るだけでなく、邪魔になるクモの巣をはらったり、足場を作ったり、椅子になったり。野外調査や化石の調査などでは欠かせない10年来の相棒です。愛用アイテム:岩石用ハンマー 自分の研究を博物館で展示・紹介したい楽しみながら簡単にスマホ依存を解消できるサービスを開発したい。そんな思いからアプリ「ねこたま」を開発しました。スマホを一定時間使わずにいることで、卵からキャラクターが産まれる育成ゲームです。「1st Penguin Club(起業部)」の先輩がコンテストに参加しているのを見て、私もプランを練り始めました。他のゲームとどう差別化するか、どうマネタイズするかという点に苦労しました。さまざまなコンテストでの受賞が励みになって4年生の6月に起業。受けられる支援が多く、自信にもつながりました。「学生のうちに遊んでおいた方がいい」という言葉に惑わされてはだめ。自分の意思を持って行動し、かなえたい未来に向けて活動することで、未来が変わってきます。川村 優佳さん総合科学部 総合科学科(2020年3月卒業)執筆活動やサービス開発に活用しています。愛用アイテム:パソコン(Mac Book Air)  本気でやりたいことを考え、在学中に起業広島大学総合博物館私の活動場所受賞歴▼「第23回HiBiSインターネットビジネスフォーラム2019」(学生の部)最優秀賞(中国総合通信局長賞)、ICTビジネス研究会キャンパス賞、fabbit賞 ▼「2019キャンパスベンチャーグランプリ中国」優秀賞 ▼「第26回ひろしまベンチャー助成金」ひろしまヤングベンチャー賞(金賞)福山通運小丸賑わいパビリオン私の活動場所22Hiroshima University Magazine

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る