HU-plus (vol.11) 2020年度1月号
15/32

 「大学時代のある時『私って変わっているんだ!』と気付いたんです。今はもう、自分が変わっているってよく分かってますけど(笑)」 教育学(道徳教育)研究の道にたどり着いた経緯を尋ねると、そんな返事が返ってきた。周りの友達が「学校の先生になりたい」と大学に通うなか、自分は教員になりたいわけではないと感じていたという。 中学生の時、住む町が大きな水害に見舞われた。同級生の友人は勉強をしたくても働か附属中学校・同高等学校の校長室でざるを得なくなり、高校進学をあきらめた。 「なんて不平等な世の中なんだろう」 法律で平等は保障されているはずなのに、法律だけでは人間は平等になれない。その時「教育が大事だ」と思った。教育を学ぶなら、教育学で有名な広島大学に、と進学した。 大学で言われたのが「ペスタロッチーを知らずして教育を語るなかれ」。ペスタロッチーは、スイスの教育家・教育思想家で、民衆教育の父と呼ばれる。貧しい子どもたちにも平等に生きる権利があり、そのためには教育を受ける必要性があると説いている。 「私がやりたいのは、これだと思いました。平等な世の中にするにはどうしたらいいか、ペスタロッチーを研究することにしたのです。自分は研究者になりたいのだとうすうす感じ始めていた頃で、そんな私を受け入れてくれたのが、教育学教室の藤井敏彦教授でした」 藤井教授は鈴木教授が「恩師」と呼ぶ存在だ。当時、女性が修士課程に進むことも珍しい時代。理解ある藤井教授のもとで、ペスタロッチー研究に打ち込んだ。 道徳教育は、価値観に基づいて判断し行動する力を育成すること。「人は何を大事にして生きれば、幸せなのか?」というテーマを鈴木教授は、国際的な視点で捉える。 オーストラリアでの先行研究を参考に、各年代に共通する価値観を34項目から選んでもらう調査を日本で行った。その結果、どの年代でも共通するものは、思いやり、平和(仲良し)、生命尊重と分かった。オーストラリアと比較すると、国ごとの価値観の違いだけでなく、共通点も見えてきた。「他の国とも比較して、世界共通の価値観が見つかれば、それを各国で教えることで平和な世界を実現できると思うんです」。鈴木教授は、世界に共通する価値観「コモンバリューズ」を探る。 教育学の「理論」と教育現場での「実践」は、どんな関係なのだろうか。 「日本では、理論と実践を分けて考えられることが多いようですが、私はそれらの区別はなく、二つは融合しているものだと捉えています」 鈴木教授が確立した理論を、現場の教員が実践。授業を見学して子どもたちの反応を確認したり、教員と議論したりしながら、実践に生きる理論へとブラッシュアップしていく。「子どもたちの顔を見ながら研究できることが楽しい」と鈴木教授は話す。 2019年4月に、広島大学附属中学校・同高等学校の初の女性校長に就任した。生徒たちと接し、彼らがいかに感情豊かに成長しているかを日々実感している。 「道徳の授業では、子どもたちの純粋な心に教員側が教えられます。知識を教える他の教科とは違って、人間が生きるための考え方を子どもたちと一緒になって考え、一人一人の良さを伸ばしていく時間。価値観を押し付けるのではなく、多様性を受け入れる教員の柔軟性や寛容の精神が必要です」 研究者として心掛けていることは、「素直」と「不動心」。毎日「今日も素直でいよう」と自分に言い聞かせる。教育学の研究は子どもたちの未来につながっている。そう信じて、苦しい時も乗り越えてきた。周りとの違いを受け入れ、自分らしさも大切にする「素直さ」。それが、鈴木教授の研究を支えている。不平等をなくすために人間教育、道徳教育を研究子どもの顔を見て実践に生きる理論を研究大のカープファンの鈴木教授。前田智徳(とものり)選手の引退した年から飼い始めたウサギは「とも」ちゃんと名付けられています。14Hiroshima University Magazine広島市立牛田小学校での校内研修の様子。理論を伝え、状況に応じて変えていってもらうすずき・ゆみこ/1960年島根県生まれ。広島大学大学院教育学研究科教職開発講座教授。82年、広島大学学校教育学部卒業。84年、同大学大学院学校教育研究科修士課程修了。88年、東北大学大学院教育学研究科博士課程(教育学)修了。2019年4月、広島大学附属中学校・同高等学校校長に就任。前身の広島高等師範学校・広島文理科大学以来、広島大学はペスタロッチー研究に長い伝統を持つ。広島文理科大学の学長を務め、広島大学の教授でもあった長田新(おさだ・あらた)氏は、ペスタロッチー研究の第一人者。長田氏が中心となって起こしたペスタロッチー運動の成果もあり、1955年「ぺスタロッチー賞」、92年「ぺスタロッチー教育賞」が創設された。広島大学は、ペスタロッチー精神に通じる、優れた教育活動を行う個人や団体を毎年表彰している。PROFILEウサギのともちゃん取材・文/アエラムック編集部 次長 杉村 健What do you like?ペスタロッチーを知らずして教育を語るなかれ藤井敏彦教授を囲む同窓会。前列右から3番目が藤井教授、向かって左隣が鈴木教授広島大学とペスタロッチー研究

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る