広島大学案内2022-2023概要版
19/32

●●●●●●●●●●●9人22人たおやかプログラムと国際経済開発プログラムで農村社会学を中心に学んでいます。広島大学は私を研究者として大きく成長させてくれました。論文発表や学会参加などへの資金援助を受けて研究論文の執筆に専念した結果、Web版の科学誌への掲載がかないました。さまざまな国の留学生との交流機会も多く、たくさんの友人がいます。感謝の気持ちとともに広島大学や日本での思い出をいつまでも大切にしたいと思っています。米国カリフォルニア大学バークレー校のキャロル・クリスト学長と大学間交流協定を締結(平成29年11月)学士課程 106人研究生・特別聴講学生等111人学部217人修士課程・博士課程前期711人オセアニアへオセアニアから●●●●●●オーストラリアニュージーランドパプアニューギニアフィジー人間社会科学研究科 博士課程後期 人文社会科学専攻 2年次生CLARISSE MENDOZA GONZALVO (フィリピン) ●● アメリカ合衆国 ● カナダ中南米へ中南米からウルグアイエクアドルエルサルバドルコスタリカコロンビア北米へ北米から●●●●メキシコボリビアパナマチリニカラグアブラジルペルーホンジュラス博士課程・博士課程後期557人私はギリシャ出身です。現在、統合生命科学研究科に所属し、生物学に関する研究を行っています。多様な国籍を持つ学生が集い、多言語を活用しながら素晴らしい提案や実験がどんどん生み出される。そんな優れた環境の中で研究ができることに感謝しています。また日本の文化に馴染むだけではなく、国際的な友人たちと一緒にさまざまな文化を味わっています。(令和4年5月1日現在)大学間55カ国・地域 347機関と 391協定部局間51カ国・地域 366機関と 403協定研究生・特別聴講学生等265人大学院1,533人統合生命科学研究科 博士課程前期 統合生命科学専攻 1年次生PALLAS CHRISTOS (ギリシャ)18広島大学は、世界をキャンパスとする国際的な教育・研究拠点として、世界各地の教育研究機関と交流協定を締結しています。世界中から多数の学生が広島大学に集い、また広島の地から広く世界へ、多くの学生を派遣しています。230人6人75人7人世界85カ国・地域から1,750人を受入(令和3年11月1日現在)研研究究論論文文のの執執筆筆にに専専念念しし︑︑農農村村社社会会学学のの研研究究をを志志しし入入学学WWeebb版版科科学学誌誌へへのの掲掲載載かかななううささままざざままなな文文化化もも体体験験多多言言語語環環境境でで生生物物学学をを研研究究多多様様なな国国かからら学学生生がが集集うう外国人学生1,750人国際交流協定海外拠点(令和4年5月1日現在)15カ国・地域 23拠点世界から広大へパスに学ぶ

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る