広島大学 留学ガイドブック 2017
7/16

12341234123412341234■AIMS-HUプログラム (ASEAN協定大学への交換留学)AIMS(エイムズ)とは“ASEAN International Mobility for Students Programme”の略で、SEAMEO(東南アジア教育大臣機構)加盟国を枠組みとする、ASEAN統合に向けた政府主導の学部生向け学生交流プログラム。“AIMS-HU”は、広島大学で実施するAIMSプログラムの通称です。学部生が広島大学に在籍しながら、交換留学生としてASEAN諸国の協定大学に1学期間留学。専門分野で英語による講義を受講するほか、分野共通で国際課題研究の実施、学生セミナーの開催、中長期インターンシップを行います。■詳細情報 http://home.hiroshima-u.ac.jp/aims/■詳細情報 https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/ddp.html交換留学プログラム留学スケジュール事例本格留学を目指すならまずは早めに準備にとりかかることが大切です!詳しくは、P.12「留学に必要な語学力」、P.15「情報収集&留学相談」をご覧ください!1年ターム2年3年4年5年1年間留学(欧米・アジア)1年間留学(オセアニア)1年間留学(欧米・アジア)半年間留学(欧米・アジア)入学語学検定受験・留学相談留学(1年間)就職活動就職活動就職活動就職活動留学(1年間)留学(1年間)留学(半年)HUSA/USAC申請語学検定受験・留学相談語学検定受験・留学相談語学検定受験・留学相談HUSA/USAC申請HUSA/USAC申請AIMS申請卒業就職卒業就職卒業就職卒業進学7専門分野・派遣先派遣期間対象募集人数単位認定費用募集時期担当窓口◎◎◎◎◎◎◎◎①食品科学・農学(タイ・カセサート大学)②工学(インドネシア・バンドン工科大学)③経済学(タイ・チュラーロンコーン大学)④言語・文化(タイ・チュラーロンコーン大学)夏季派遣(8~12月)、冬季派遣(1~5月)冬季派遣は③経済学分野のみ全学部(専門分野の指定あり)25名程度あり30万円程度~夏季派遣(前年10月~)、冬季派遣(4月~)国際交流グループAIMSプログラム担当派遣先派遣期間対象◎◎◎豪州フリンダース大学(平和・国際政治分野/環境分野)韓国キョンヒ大学(平和・国際政治分野)原則1年間〈平和・国際政治分野〉社会科学研究科、教育学研究科、国際協力研究科博士課程前期〈環境分野〉生物圏科学研究科、総合科学研究科、理学研究科、工学研究科、国際協力研究科博士課程前期募集人数費用募集時期担当窓口◎◎◎◎若干名派遣先大学により異なる派遣先大学により異なる国際交流グループ■修士ダブルディグリー・プログラム(学位取得留学)広島大学在学期間中に海外協定大学に最短1年間留学し、正規のカリキュラムを履修することにより、両大学から合わせて2つの修士学位を取得するプログラム。「平和・国際政治」「環境分野」で実施しています。この他に、総合科学研究科、文学研究科、社会科学研究科、工学研究科、国際協力研究科等が部局間で海外の大学とダブルディグリー・プログラムを実施しています。各研究科支援室へお問い合わせください。派遣先派遣期間対象募集人数単位認定費用募集時期担当窓口◎◎◎◎◎◎◎◎カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム、タイ10日~1年間(学部・研究科により異なる)PEACEプログラム参画学部・研究科の学部生、大学院生(学部・研究科により指定あり)プログラム全体で50名程度一部あり渡航費のみ大学が支援学部・研究科により異なる国際交流グループPEACEプログラム担当■PEACEプログラムPEACEプログラムは“Project of Effective Action with CLMV’s Education”の略で、CLMV諸国(カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム)およびタイとの間で実施する学生交流プログラムです。国連サミットで2015年に採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」を実現するため、CLMV諸国の社会インフラ整備に貢献する人材の養成を目的としています。広島大学に在籍しながら、CLMV諸国およびタイの協定大学に留学し、現地での専門教育を履修するほか、指定科目である「国際課題研究」の受講やPEACE-SDGsアイディア発掘型学生セミナーの開催等を本学および協定大学にて行います。HUSA/USAC申請外国人としての5カ月間経済学部3年 安藤 圭哉 ◆派遣先/チュラーロンコーン大学私はタイのチュラーロンコーン大学に5カ月間留学しました。慣れない英語での講義には苦労しましたが、タイ人の友人や同じ日本人の留学生に助けてもらいながら経済学を学びました。言語や文化の異なる人々に囲まれた生活は新発見の毎日で、自分の知らない世界で多くの人々がそれぞれの人生を生きていることを実感した時、自分の世界が広がり、何とも言えない高揚感に包まれました。日本国外に出て初めて気づく日本の良さもあり、とても刺激的な毎日でした。

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る