広島大学 留学ガイドブック 2017
6/16
本格留学 プログラム■HUSAプログラム(交換留学)HUSA(フサ)とは、“Hiroshima University Study Abroad”プログラムの略で、全学の学生を対象とした交換留学プログラムです。留学先で現地の学生と同じ授業を受講し、語学力の向上や専門知識の修得を目指します。現地で修得した単位は広島大学の単位として認定されます。留学可能な国・地域は23カ国66大学以上に上ります。■USAC®プログラム(交換留学)USAC(ユーザック)とは、“University Studies Abroad Consortium”の略で、アメリカのNPO法人が事務局として、世界各国の大学生に留学の機会を提供するコンソーシアム型の留学プログラムです。広島大学はコンソーシアム参加大学として、USAC®が提供する留学プログラムへ学生を派遣することができます。言語・文化研修が中心ですが、派遣先大学によっては専門教育を受けることも可能。世界各国からの留学生と共に、主に英語で行われる授業を受講します。広島大学に在籍しながら、交換留学生として海外の協定大学に半年間もしくは1年間留学するプログラムや、海外の協定大学で学位を取得するプログラムなどです。交換留学プログラムでは、留学中の授業料は広島大学に納め、留学先大学への支払いは不要です。また、学位取得プログラムでは、留学期間中の広島大学、または留学先大学の授業料不徴収等の補助が受けられます。■詳細情報 https://www.hiroshima-u.ac.jp/husa/■詳細情報 https://www.hiroshima-u.ac.jp/husa/東南アジア留学という選択経済学部4年 永野 至信 ◆派遣先/インドネシア大学私はインドネシア大学に10カ月間留学していました。よく「英語圏じゃないの?」と聞かれます。「留学といえば英語圏!」「英語力をつけたい!」といった理由で留学先を決める人も中にはいるでしょう。しかし、東南アジアの提携先大学では今や授業は英語で行われており、大半の学生が英語を使いこなします。さらに彼らは各国の名門大学に通っていることもあり、とても優秀で将来国を背負う人達ばかりです。今回そのような彼らと出会うことができ、非常に恵まれた環境で留学生活を送れたことは私の財産となりました。笑いあり涙ありの10カ月教育学部4年 宮本 悠花 ◆派遣先/フリンダース大学私はオーストラリアのアデレードで10カ月の間ビジネスや心理学を学んできました。初めて一人きりで海外へ飛び込み、数々の困難や苦労にぶつかって挫けそうになっていた私を支えてくれたのは、現地でできた友達でした。時には綺麗な風景を見て美味しい物を食べて、共にはしゃいだり、時には真剣に議論しながら夜を明かしたり…文字通り、異なる文化や価値観を超えて密度の濃い時間を過ごし、多くの刺激を受けました。私にとってこの留学は今までの人生の中で最も自分と向き合えた有意義な経験であったと感じています。HUSA/USAC®交換留学プログラム留学はいつスタートする? 留学時期で比べてみよう!2年次に留学した場合(1年次に申請)準備期間留学中帰国後入学後すぐに準備! 忙しい!大学生活に慣れてからゆっくり準備できる。まだ専門の授業をあまり受けていないから、留学先の授業選択に制限がありそう…。広大で専門の基礎科目を終えているから、留学先で専門分野の授業が受けられる!友達はみんな就職活動が終わったけど、私は1年延長。ちょっと焦るなあ…。留学中に学んだことを広大での生活に活かしたいけど、卒業まであまり時間がない!語学力がギリギリだから、留学先での生活も不安だなあ…。帰国後の時間はたっぷりあるから、教員免許取得や就職活動の準備もしっかりできる!残りの学生生活は留学経験が強みに。後輩へのアドバイスもできそう。じっくり語学力をUPできるし、広大で留学生と交流していたから、留学先の文化に適応しやすかった!3年次に留学した場合(2年次に申請)6派遣先派遣期間対象募集人数◎◎◎◎交流のバランスをとるため、年度により派遣先・人数は異なる4カ月間から10カ月間(1学期間または1年間)全学部・研究科5名以内(年により異なる)単位認定費用募集時期担当窓口◎◎◎◎あり(所属学部・研究科の規定による)派遣先・期間により異なる(「先輩の留学報告書」参照)前年10~11月国際交流グループ派遣先派遣期間対象募集人数◎◎◎◎交流のバランスをとるため、年度により派遣先・人数は異なる4カ月間から10カ月間(1学期間または1年間)全学部・研究科80名程度単位認定費用募集時期担当窓口◎◎◎◎あり派遣先・期間により異なる(「先輩の留学報告書」参照)前年10~11月国際交流グループ全学部・研究科対象
元のページ
../index.html#6