広島大学 留学ガイドブック 2017
14/16
留学経験を帰国後の活動に活かしましょう「留学に行くこと」が目的になっていませんか? 留学の先には、進学や就職が待っています。留学経験を活かすために、将来の生き方や働き方を考えておきしょう。キャリアプラン~留学を単なる海外経験で終わらせないために~14帰国後に役立つ留学中の活動留学経験者向けの就活イベントインターンシップ、ボランティア、サークルなどの課外活動に参加するなど、大学以外の社会との接点を持ちましょう。社会との接点現地で職業に従事している日本人との交流を通して、海外で働く心構えや職業観などを学ぶことができます。滞在国の日本人と交流留学中に経験したことについて、その時の状況や感じたことなどを日記や写真などに記録しておきましょう。留学中の経験を記録先輩の留学経験者に就職活動の体験談を聞いておきましょう。また、就活サイトへの登録や企業に関する情報収集を進めましょう。先輩にヒアリング&情報収集現地の人々の働き方を見てどのように仕事と生活の調和をさせているのか、ワークライフバランスについて考えましょう。滞在国の働き方を観察長期留学なし。広島から世界へ。留学企業就職大学教員就職株式会社 安藤・間 (土木、ゼネコン)山下 眞史(2017年3月 工学部第四類(建設・環境系)卒業)就活期間は20日間。人事部曰く、日本最速の内々定をいただけたのは、上記の海外研修での経験が大きい。将来の目標はInternational Civil Engineer。長期留学なしの独自路線で、グローバル人材としての基盤を築き上げた。常に意識したのは「自分のやりたいこと、できること、そして相手が求めること」の3点。やりたいことのさらなる明確化、同時にできることの幅も広げられる留学。自身の価値を高め他人と差別化できる、オリジナルな経験を。世界は予想以上に面白い。挑戦しよう!◆留学経験/・STARTプログラムでオークランド大学へ派遣(2014年3月(2週間))・台湾ショートビジットに参加(2014年9月(10日間))・国際協力特定プログラム現地研修に参加(2015年9月(10日間))・Study Abroad Program 2016 in Spainでロヴィラ・イ・ヴィルジリ大学へ派遣(2016年3月(12日間))・INU学生セミナーに参加(2014・2015・2016年8月(各9日間))留学経験者の進路を聞いてみよう!◆Career Forum(株式会社ディスコ主催)■詳細情報 http://www.careerforum.net/■詳細情報 https://global.mynavi.jp/開催地開催時期◎米国(ボストン・ロサンゼルス・サンフランシスコ)、イギリス(ロンドン)、オーストラリア(シドニー)、中国(上海)、日本(東京・大阪)4月~翌年2月●多彩な企業が参加するため、さまざまな業界・企業の存在を知ることができ、自分の将来をより具体的にイメージすることができる。●面接期間が短いため、留学中に内定を獲得する可能性もある。●帰国後の就職活動に向けた予行演習になる。留学先で就活イベントに参加するメリットは?■詳細情報 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/ culture/hito/ryu/ryuugakuannai/◆外務省 海外留学総合案内〈 その他のイベント情報 〉短期留学には、夏季休業や春季休業の間に留学できるプログラムが数多くあります。中・長期の交換留学では、単位互換制度を有効に活用して、4年間で卒業する人もいますし、4年半もしくは5年間での卒業計画を立てる人も多くいます。履修計画を早めに立て、留学前に所属学部の支援室などで相談してみましょう。留学は実習や公務員講座・就活と両立できる?▶p.7 交換留学プログラム 留学スケジュール事例◆マイナビ国際派就職 (株式会社マイナビ主催)会場日程◎◎マイナビ国際派就職EXPO サマーシリーズ(大阪)梅田スカイビル2017年6月15日(木)会場日程◎◎マイナビ国際派就職EXPO サマーシリーズ(東京)東京ビッグサイト2017年6月17日(土)・18日(日)開催地開催時期◎◎マイナビ国際派就職EXPO 東京ウインター東京12月会場日程◎◎Mynavi Japan Career Fair in Sydney(オーストラリア)Karstens Sydney2017年8月26日(土)・27日(日)将来のキャリア形成にも役立つ留学大学教員柴田 紗知(2017年3月 教育学研究科博士課程後期修了)官民協働海外留学支援制度トビタテ!留学JAPANを利用してアメリカ・カリフォルニア州・サンディエゴのスクリプス研究所へ留学しました。トビタテ!留学JAPANは、自分で行きたい国、留学先で学びたいこと・体験したいことを自身でコーディネートできるプログラムです。留学を通して語学や研究についてだけでなく、研究所やセミナー等でさまざまな人と交流をすることができ、今後研究者・大学教員としてキャリアを積み重ねていきたい私にとってかけがえのない財産を得ることができました。これまで、既存のプログラム制度では支援を受けるのが難しく、留学を断念していた方はぜひ活用してみてください。◆留学経験/・トビタテ!留学JAPANでスクリプス研究所(アメリカ合衆国) へ派遣(2016年4~11月)帰国後も続く国際交流広島大学生物圏科学研究科瀧山 智(2016年3月 生物生産学部卒業)留学前、私は大学院では研究だけに集中したいと考えていました。しかし大学院生となった今では、留学生の友達がたくさんでき、国際的で充実した生活を送っています。生物圏科学研究科にはさまざまな国からたくさんの留学生が来ています。大学院では留学生と一緒に学ぶ機会が多くなります。タイ留学で鍛えた英語力、異文化を受け入れる姿勢、遅刻に対する忍耐力(笑)などは、さまざまな国の人と関わる際に役立っていると感じています。大学院生活の間に研究はもちろんですが、国際交流の機会も大切にしていきたいです。◆留学経験/・AIMS-HUプログラムでカセサート大学へ派遣(2015年8~12月)留学留学進学
元のページ
../index.html#14