広島大学 留学ガイドブック 2017
10/16

■台湾国立中央大学との短期相互派遣プログラム工学部・工学研究科台湾の海外協定校(国立中央大学)との間で相互に学生を派遣し、海外の教育・研究現場およびそれを取り巻く文化、環境を学生自身が共同して学ぶ機会を提供します。派遣先派遣期間対象募集人数◎◎◎◎台湾2週間程度(9月)工学部4年次生15名程度単位認定費用◎◎1単位(海外調査研究(工学基礎))渡航費・宿泊費を補助■海外インターンシップ教育事業(ECBOプログラム)技術系学生を、アジアやメキシコ等の企業、工場、事務所、国際機関などに派遣し、国境を超えて活躍できるグローバルな技術者、すなわち「国境を超えるエンジニア」として養成します。■医学研究実習(国外派遣)医学部医学科4年生の医学研究実習(4カ月間)の一環として、海外の大学などの研究機関で研究を行います。高い研究意欲とコミュニケーション能力を必要とする実習です。派遣先◎アメリカ、カナダ、ドイツ、フィンランド、オランダ、イギリス、スイス、オーストリア、ベトナム■医学部国際交流協定校派遣プログラム海外協定大学との相互理解および臨床医学の知識と技能の習得を目的とし、学業成績優秀な学生を臨床研修学生として派遣。臨床研修を受けるために十分な英語力が必要です。派遣先派遣期間対象◎◎◎ドイツ、オーストリア、台湾、トルコ1カ月間(7~8月、および3月) 医学科5年次生募集人数単位認定費用◎◎◎各2~4名あり(3月派遣)30万円程度(渡航費補助あり)派遣期間対象募集人数◎◎◎最大4カ月間 医学科4年次生各施設1~2名単位認定費用◎◎あり150万円程度■歯学部学生海外派遣プログラム歯学部現地では病院見学、講義への参加、歴史文化学習を予定。海外での経験を通して多文化相互理解を深めるとともに、歯学の現状や将来について見識を広めることを期待します。派遣先◎インドネシア、台湾、韓国、ベトナム、カナダ、タイなど派遣期間対象募集人数◎◎◎10~30日間程度歯学科、口腔健康科学科28名程度単位認定費用◎◎あり旅費・滞在費等実費(派遣先により異なる)派遣先◎フィリピン、中国、タイ、シンガポール、メキシコ、インドネシアなど派遣期間対象募集人数単位認定◎◎◎◎1カ月間程度(8~9月)工学研究科大学院生10名程度1単位(海外インターンシップ)費用◎5万円(渡航費・宿泊費等は補助)※H28年度実績のため変更の可能性あり■歯学部学生海外研究派遣プログラム国際的な環境の中で生物学に立脚した歯学研究(バイオデンタル研究)を遂行するための素地を培うとともに、次世代の国際的共同研究ネットワークの形成を目的とします。派遣先派遣期間対象◎◎◎イギリスなど45日間歯学科最先端歯学研究コース4・5年次生募集人数単位認定費用◎◎◎6名あり旅費・滞在費等実費(派遣先により異なる)■カンボジア歯科医療支援主に小学校児童や村民を対象として歯科検診や簡単な治療、口腔衛生指導等を行い、口腔内環境の向上に寄与することを目的とします。派遣先派遣期間対象◎◎◎カンボジア1週間程度(学年末休業中)歯学部・歯学系大学院、その他応相談募集人数単位認定費用◎◎◎特に規定なしなし旅費・滞在費等実費かけがえのない経験工学部4年 久家 由紀香◆派遣先/国立中央大学(NCU)台湾への訪問は2週間という短い期間でしたが、英語での研究発表や現地企業・研究所の訪問、観光など非常に中身の詰まった研修でした。また、NCU学生の日本訪問や事前研修など、様々な場面で英語を言語手段として使う機会があり、英語能力の向上に繋がりました。同じ機械工学を学ぶ海外の学生と親睦を深め、お互いの研究や将来について意見を交わすことができたのは貴重な経験であり、将来海外で働いてみたいという思いが強くなりました。海外の現場へ工学研究科M1 中村 陸◆派遣先/SATAKE      (THAILAND) CO., LTD.タイの工場では、資材の回収方法や外注鋳物の不良率に着目し、その改善を目指しました。現地のお母さんたちと毎週鉄クズの搔き出し作業を行ったこと、社員のみなさんと鋳物の外注先の工場へ見学に行ったこと、毎週末みんなでフットサルをしたこと、さらにはパスポートを紛失し多くの方に迷惑をおかけしたこと、これらは全て実際に海外の現場で働いたからこそ、得ることができた大きな経験です。工学屋の私の血となり肉となっていると感じます。楽しく辛く、ためになるプログラムです。みなさんにもどんどんチャレンジして欲しいと思います。Poliklinik in Graz医学部医学科5年 三枝 義尚◆派遣先/グラーツ医科大学オーストリアのグラーツで3週間病院実習を行いました。移植外科に配属になり、主に腎移植や脳死ドナーからの臓器摘出を見学・参加しました。日本より移植が多くとても勉強になりました。また日本との文化の違いからくる手技・作法の違いなども新鮮でした。さらに大学には各国から学生が留学しており、彼らとの交流も貴重な経験でした。英語でのコミュニケーションに苦労することもありましたが、それも含めとても良い体験でした!台北医学大学での留学プログラムに参加して 歯学部口腔健康科学科3年 中村 真梨子◆派遣先/台北医学大学歯学部の海外派遣プログラムに参加し、日本とは違ういろいろな歯科医療に関する仕組みや考えがあるだけでなく、文化の違いも実際に感じ、気づくことができました。今後は、他の国へも留学し、生活の違いや歯科医療の違い、抱えている問題や改善に向けての対策などを学び、日本だけでなく、世界の歯科医療の発展や歯科衛生環境の向上を担う歯科衛生士になれるよう、努力していきたいです。国際学術都市での4カ月医学部医学科4年 三木 隼◆派遣先/マサチューセッツ総合病院および     Harvard Medical SchoolBostonはアメリカ屈指の歴史豊かな街であると同時に、Harvard/MITなど多くの研究機関が集まるアカデミックな街でもあります。世界有数の研究所での日々は刺激に満ちたものでした。毎日のように各分野の著名な研究者による講演がありさまざまな領域で最新の知見を得られただけでなく、研究者としての考え方・生き方を知ることができました。世界中から集まった人々と接することで大きく視野が広がり、キャリア形成において有意義な経験となりました。■詳細情報 https://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/international/Internship/ecbo10

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る