ブックタイトル主体的に学ぶ力を育成する授業を!

ページ
16/20

このページは 主体的に学ぶ力を育成する授業を! の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

主体的に学ぶ力を育成する授業を!

学生たちの興味・能力を引き出すために ① グループメンバーは,毎回異なるように配置し,興味が特定の領域に偏らないよう配慮する。 ② …初回の講義では,参加者全員の意見が協働学習のグループ内で出やすい環境を作るために,二人一組で他人を紹介する活動を行わせ,それを他の二人のグループに紹介させることで,相手の意見を聞き,それをまとめ,発表する態度を培わせる工夫を行うと良い。 ③ …応用問題は,学んだ知識を身の回りの現象と関連付けて,新しいものを想像させる活動を行わせることで,学習した知識の学問上および社会の中での位置と関連が把握できる。 ④ 学生のアイデアを褒めることで,さらに知識の応用展開意欲と能力が培われる。授業の中で困ったことを一人で抱え込まないようにするために8 - FD 活動への参加のススメ - 各授業科目の開設目的の一つに,その授業が開設されている教育プログラムの目標を達成することがあります。各教育プログラム担当教員は,相互に,当該プログラムの開発・実施・改善に努めるとともに,各授業科目担当教員は,当該授業の開発・実施・改善に取り組まねばなりません。 教育プログラム担当教員会は,独自の教育改善活動(FD 活動)を実施しているかとは思いますが,人材育成推進室(FD 部会)では,次のような教育改善活動(FD 活動)を提供しています。もし授業の進め方を知りたい,改善したいと思ったり,学生指導が必要になったら,参加してみましょう。 まず,広島大学でどのように学士課程教育が展開しているかを理解するためには,4月,10月に実施されている「新採用教職員研修」と「新任教員研修プログラムオリエンテーション」や3月に実施されている「チューター研修会」に参加してください。当研修会において,本学の学士課程教育の仕組みについて説明が行われます。新任教員研修プログラムでは,新任教員が広島大学での教育をスムーズに実施できるようにと,各種の必修あるいは選択必修のFD を用意しています。このFD には新任教員以外の教員も参加可能ですので,他の教員と教育方法や困ったことなどを共有し,また新しい教育法の紹介を受けるなどしてください。個々の教員の教育力を向上させる良い機会となるはずです。 学生の学習活動を促進するための有効な授業方法について検討し,教育効果を向上させることを目的とする「授業方法研修会」も実施しています。教養教育本部が主体的に行っている「授業方法研究会」や,e ラーニング推進会議が行っている「ICT 活用教育研究会」などもあります。 「ティーチング・ポートフォリオ・ワークショップ」も含めて,自身の授業・教育を見直す機会としてください。 PBL(Problem…Based…Leaning,…課題を基盤とした学習)は,学習者が主体的に問題発見と解決に取り組むようにデザインされた教育方法です。「ハーモナイゼーションPBL ワークショップ」では,参加者が学習者として実際にPBL の進行を体験とすることで,学生参加型授業の実施に役立てていただければと思います。主体的に学ぶ力を育成する授業を! 15